第13回定例会


2018/12/15 (土) 10:00
奈良サテライトオフィス35
    〒636-0822 奈良県生駒郡三郷町立野南2丁目10番17号 自転車等駐車場3階

レポート

    Code for Sango の定例会を開催しました!

    今回はまずアーバンデータチャレンジの紹介。
    その後、来年やってみたいコトについて議論しました。

    1. アーバンデータチャレンジ

      • エントリー締め切り:12/22(土)
      • まずはエントリーだけでもしてみよう!最終的に作品ができなくてもOK♪
         
    2. 2019年にやりたいコト

      • 防犯カメラ用のインフラ活用

        • 三郷町が設置した防犯用カメラは町内20か所 (2018.12現在)
        • インターネットを経由して役場で状況をモニタリング (町民は見られない)
        • 防犯カメラとしての用途だけでは維持費が結構高い...
        • 防犯カメラ以外の用途、例えばネット回線を利用したIoTネタとして使えないか?
        • 観光用のWiFiを整備するというのもアリ?
           
      • 5374

        • http://5374.jp/
        • Code for Kanazawa謹製
        • ゴミ出し情報をスマホでわかりやすく管理できるWeb上のサービス
        • 奈良県では3箇所で運用中
        • 作るのは簡単なのであとはデータを用意するのみ
        • 4月から運用開始できるように進めたい
           
      • マッピングパーティー (OpenStreetMap)

        • https://www.openstreetmap.org/
        • 写真を主体にした龍田古道マッピングパーティでなく本気の地図づくり
        • 商用を含む地図印刷が可能な地図を整備していきたい!
        • AED、消火器、トイレといった情報からハザードマップの反映まで通常の地図にはない情報を追加
        • 現時点の三郷町の地図はほぼ白地図状態
        • 定期的にマッピングパーティを開催して有志で充実を図りたい!
           
      • 防災無線の改善

        • 今年は例年よりもさらに災害が多く防災無線から音声が流れることも多かった
        • ...が、必要な時に聞こえないことがあって心配
        • 三郷町で一番身近で怖いのは大雨や洪水による被害
        • 大雨だと雨音が大きく窓も締め切っているので防災無線はまず聞こえない...
        • 若い世帯はスマホのエリアメールで気付けるが独居老人だと避難が遅れる恐れ
        • 最終的にはヒトが出向かざるを得ないところもあるがせめて早めの気付きは必須!
        • 安価で実現できる方法がないか検討したい
        • (参考) 防災行政無線等の戸別受信機の標準的なモデル等のあり方に関する検討会報告書
           
      • たつたクラブ

        • 総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」の地域実証事業として三郷町が実施中
        • 実証事業完了後の受け皿としてどこかが担う必要アリ
        • 子供だけでなく地域住民(社会人、障碍児者、高齢者を含む)全体を対象としておりCode for寄りな感じ
        • 今後の調整になるが状況によっては対応することになるかも?
        • (参考) 平成30年度予算 地域におけるIoTの学び推進事業地域実証事業 応募要項
           
      • 高齢者の孤独死をICTで防ぎたい!

        • 独り暮らしの高齢者の場合、何かあっても誰も気づかぬままになってしまう...
        • 定期的に様子を見に行くといったところで緊急時に訪問していなければNG
        • みまもりサービスも世の中にあるものの家族のいない高齢者だとそもそも利用しない
        • 三郷町内であれば社協の弁当宅配や民生委員による訪問がみまもりに当たると思われるがリアルタイム性はない
        • 最近は安価な通信方式も出てきていることから機能を絞ればより良いみまもりも可能ではないか?
        • また家族のいない方の場合は民生委員にみまもりのハブ役を頼めないか?
        • 先の防災無線の対応と一緒に進められれば良いかも知れない
        • (参考) 広がりつつある高齢者の見守りの現状と今後のあり方について
           
      • 三郷町内にあるNPO等の支援

        • 町内でがんばっているNPOと組んで何かできないか?
          • 三郷町内で雇用を生み出す源泉となるのでは?
          • 21世紀型家業とも言えるような町内かつ家族で仕事ができる環境づくりができれば良さげ
        • NPOではないが最近「三郷ひまわりエナジー株式会社」が発足
          • 電力調達のみ(発電事業としては採算が取れないと判断されたらしい...)
        • 三郷町内の未利用エネルギーを探すのも面白いかも知れない
          • 某老人ホームでは夏の大雨で停電したときに蓄電池で電灯はついたがエアコン使えず大変だったらしい
          • 地域でエネルギーをどう安価に蓄えるかは要検討
        • 農業NPO「CAP三郷」が最近できたらしい
          • 新規就農やシニアの就労機会提供が目的
          • IoTを用いた支援でジョインできないか?
          • (参考) 農水産業分野におけるIoTの実装推進
            • p.12の「地域IoT官民ネット」参加団体として三郷町も参加している模様...
        • 龍田古道PJも来年度にNPO化!
          • 設立の目的は従来と同様に三郷町を盛り上げたい!
          • 現在は広報活動が活発(JTBの旅行プランもあるらしい)
          • 満足度を上げるには森の整備や間伐材の活用といったことも検討要
             
    3. 2019年に優先してやるコト

      • 高齢者の孤独死をICTで防ぎたい!+ 防災無線の改善
      • 防犯カメラ用のインフラ活用
      • その他はボチボチ
         

    以上、今回はここまで。

    来年もやりたいコトはたくさんありますが、一つ一つマイペースで進めていきます♪


イベント説明

    Code for Sango の定例会を開催します!

    《日時》 2018年12月15日(土) 10:00−12:00
    《場所》 奈良サテライトオフィス35 会議室2

    来年の活動計画を練ってみたいと思います。
    ご興味のある方はお気軽にお越しくださいませ。

    - お品書き -

    • アーバンデータチャレンジのお知らせ
    • 2018年の振り返り
    • 2019年の活動計画